![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
漂着物処理|海岸のゴミ処理 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
低温熱分解方式とは、有機系不要物を磁気性低酸素雰囲気で低温熱分解し、混合されているレアメタルを回収する燃料不用 の回収機です。※焼却炉ではありません ※外部エネルギー(電気、燃料は一切不要・セルフ低温熱分解方式) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
物を燃焼させると灰やカーボンになるが<RMRM>はセラミック状に分子を固形化レアメタル、金、銀、銅などの回収が可能 、その他産業廃棄物など処理を1/200以下まで縮小しますので処分が楽になる。焼却炉ではありませんから自治体の設置届 けは不必要です。・・・現在、沖縄県では海洋漂流物の処理に超最小エネルギーコストにて使用されています(省エネ、ECO)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎回収可能な希少金属加工製品の一部 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎処理できる物:携帯電話、iPad、iphone、パソコン、テレビ等 タイヤ、プラスチック、発泡スチロール、ビニール、トレイ等 魚のアラ、海産物不要品、漁網等 馬糞、牛糞、畜舎のわら等 農ポリ、野菜くず等 庭木、木片、おがくず等 雑誌、カタログ、段ボール、電話帳等 紙おむつ、ベットシーツ、医療消耗品等 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎処理できない物:金属類、ガラス、陶器、磁器、石材、石膏ボード、アスベスト、コンクリート等の建設資材 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
レアメタル、希少金属は非鉄金属のうち、様々な理由から産業界での流通量・使用量が少なく希少な金属のこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
レアメタルの一覧
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
希土類元素(または、レア・アース、英: rare earth elements・REE)は、31鉱種あるレアメタルの中の1鉱種で、 スカンジウム 21Sc、イットリウム 39Yの2元素と、ランタン 57La からルテチウム 71Lu までの15元素(ランタノイド)の 総称を指す(元素記号の左下は原子番号)。 周期表の位置では、第3族のうちアクチノイドを除く第4周期から第6周期までの元素である。 なお、希土類・希土は英語名の直訳であり、化学的に単元素の分離抽出が難しいことに由来している |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
レアーメタル回収以外にも色々な分野で利用できます> ・医療機関からの金属以外の産業廃棄物の処理 ・諸外国からの海流漂着ゴミや海岸線に打ち上げられたゴミの処理(沖縄県では実施されています) ・漁業で使用している網、ブイなどの処理 ・馬糞、牛糞、鶏糞等の処分・またヒートリカバリーによる暖房なども可能です ・廃タイヤ処理(ホイールは外してから処理)、黒煙などは一切出ません。 ・飲食業、食品会社、薬品会社、電子機器製造業などからでる廃棄物の処理 ・各地方自治体で収集された家庭ゴミ、産廃ゴミなどの焼却ゴミ、埋め立てゴミの処理 一切燃料を使用しない機械です。 RMRMの大きな特徴 ・あらゆる有機物(燃える物)をセラミック灰に処理・希少金属などの回収。 ・焼却炉等の燃焼処理装置ではありません、石油化学製品を投入しても煙も出ません。 ・発生するガス等で環境問題が発生することはありません。各種データーは公表済み ・燃料代などランニングコストがかかりません。 ・一番最初に新聞紙などで着火させます、その後燃料は全く使用しません。 ・処理能力は、標準で8時間から12時間を1サイクルです。 ・焼却炉ではないと認められており、設置許可等の届出も必要ありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() 海岸の漂着物処理に活躍中! ガレキの処理 1/200まで縮小処理 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
1)総合資源エネルギー調査会鉱業分科会レアメタル対策部会 「今後のレアメタルの安定供給対策について」(2007年7月)(PDF) 2)資源エネルギー庁鉱物資源課 「レアメタルの探鉱開発ターゲットと我が国の資源戦略について」(2007年5月)(PDF) 3)(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 「レアメタルのリサイクル流通状況調査報告」(2007年6月)(PDF) 4)「ニッケルの特性と需給」大山正紀、『貴金属・レアメタルのリサイクル技術集成』エヌ・ティー・エス、2007年 5)『貴金属・レアメタルのリサイクル技術集成』エヌ・ティー・エス、2007年 6)『レアメタル安定供給に向けて』産業新聞社、2007年 7)(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構希少金属備蓄部 8)(社)特殊金属備蓄協会 9)環境展望台 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎現物見学を行っていますのでお気軽にお問い合わせ下さい:SE担当(下橋・シモハシ)090-3147-5027 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
HOME |